片付けられない親と喧嘩せずに生前整理をするコツのイメージ画像

2020.08.26 (2025.03.28 One's Ending編集部 加筆)

片付けられない親と喧嘩せずに生前整理をするコツ

「実家に一人で暮らす親の荷物を片付けて、すっきりした空間で安心して暮らして欲しい」と思っている子供たちが、いざ片付けに取り掛かったところ親と喧嘩になってしまい、途中から進んでいない…、というケースはよくあります。

整理整頓された部屋で気分よく過ごしたいという気持ちは、親も子も同じはずです。それなのに、なぜ子どもが片付けようとすると親は怒り、喧嘩になってしまうのでしょうか?

今回の記事では、「物を捨てられない世代」「嗜好性が高く貯蓄より消費のバブル世代」「自分にとって必要最低限の物だけで生きていくミニマリスト世代」等々、異なる価値観の親子が協力して生前整理をするコツをご紹介します。

部屋の片づけが苦手な人の特徴や原因、対策についても解説しているので参考にしてみてください。

時代背景で異なる、物に対しての価値観

「親に片付けようと声をかけても、何一つ物を捨てたがらない。」
「実家に物が溢れていて、ゴミ屋敷のような状態になり困っている。」

このようなお悩みを抱えている場合、両親の気持ちや考え方を理解するのに時間がかかるかもしれません。

 

しかし、高齢者の方は、物が不足していた時代を懸命に生きて今があるということを忘れてはいけません。

戦争の経験者でもある彼らは、充分な食料品を確保することができず、物が少なかった時代を必死に生き抜いてきた世代なのです。

 

戦争を経験したことがない世代とは価値観が大きく異なることを理解する必要があります。

 

生前整理とは?「断捨離」との違い

親子が喧嘩せずに生前整理を行うためには、親子の「物」への価値観の違いを理解するだけでなく、生前整理とは何かということを知っておくことが大切です。生前整理は、物を処分して部屋を片付ける「断捨離」とは定義が異なります。

以下に生前整理と断捨離の違いを簡単にまとめました。

生前整理とは

自分が亡くなった後に家族が遺品整理や相続問題などでトラブルにならないよう、財産を整理しておくこと、という意味合いが強いです。

断捨離とは

不要な物を捨てることで、物への執着から解放されて、快適な生活を送ることを目的に行います。 

 

ワンズライフに生前整理のご依頼をいただく場合は「物忘れが激しくなった」「高齢になったので、家族と同居する」「福祉施設や高齢者施設に入居予定」「長期入院予定」といったご事情が多数を占めています。

親が引き続きその家に住む場合は、生前整理ではなく、断捨離として生活導線を確保できる程度の片付けを少しずつ進めていくのがよいでしょう。

 

なお、生前整理は「いつ頃するのがベスト」といったタイミングは決まっていません。

親の健康状態やお互いの気持ちを確認しながら、タイミングをうかがうのがおすすめです。

 

生前整理の必要性や進め方については、こちらの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ合わせてご参照ください。

 

【関連記事】生前整理とは?必要性はある?進め方を徹底解説

 

親と喧嘩せずに生前整理をするコツは?注意点を解説

親と意見がぶつかり合うため、精神的に辛く、ストレスがたまり、全く作業が進展せずに困っているという方はいませんか?

多くの高齢者は、これまでの生活スタイルを変えることに不安や恐れを感じています。

また、これまで何十年かけて築いてきた自分の価値観を、社会の変化に柔軟に合わせて変えていくのも、心理的なハードルが高いのです。

親子で終活や生前整理をする時は、息子さん・娘さんがそういった親の気持ちを理解し、妥協することで喧嘩を防止できます。

 

➀ ポジティブな言葉をかける

親と喧嘩せずに生前整理を進めるコツは、相手の価値観を否定せず、理解を示すことです。

そのうえで、生前整理を前向きな行為だと考えられるような、ポジティブな言葉をかけてみましょう。

 

たとえば「いらないものを片付けると転倒の危険が減る」「何がどこにあるかわかり、生活が便利になる」「部屋がきれいになれば、孫が遊びに来たときに広々と遊べる」といったような、今後の生活が快適になることをイメージできる言葉がおすすめです。

具体的なメリットがわかれば、生前整理が前向きな行為だと理解してもらいやすくなります。

 

②親子で協力して片付けを進める

親が乗り気でない場合は手伝いを申し出て、一緒に片付けを進めていくのもひとつの方法です。

「親の生前整理だから」と任せきりにするよりも、子どもが助けてくれた方が前向きになれます。

荷物の量が多い場合は「一度に作業を全部やらなくてもよいから、今回はここまで一緒に片付けよう」というような、親に寄り添った言葉をかけ、無理にすすめないことも大切です。

片付けることを重要視しすぎて、相手のことを考えず無理やり始めるのではなく、焦らずにゆっくりとコミュニケーションを取りましょう。

 

生前整理は、お互いに打ち解けてリラックスした状態で進める方が、精神的にも軽い気持ちで片づけを進められます。

 

また、遺産(財産)の分配、相続の手続きなどは時間もかかり大変なので、遺品整理時に困らないよう、遺言書やエンディングノートの作成を提案するのもよいでしょう。

「書く」「書かない」は個人の自由になりますが、子どもへ直接言いにくいこと等があれば、記録として書き残してもらうのがおすすめです。

 

③長期間に渡って使用されていない物から処分する

部屋の中を見てみると、長年使っていないものが溢れているという方がよくいらっしゃいます。

まずは優先順位を決め、その流れに沿って一つずつ捨てる方法がおすすめです。

 

ダンボール箱などに、カテゴリー別で収納するのもよいでしょう。

残しておきたい思い出の写真や日記などがある場合には、早めに別室へ移動させておくようにしてみてください。

 

また、ご家族だけでやるのが難しい時は、遺品整理会社の片付けサービスを依頼して、ご自宅まで手伝いに来てもらうとスムーズです。

大量の本や洋服など、数多くの不要品がある場合には、一括して見積もりがとれる遺品整理業者にまとめて回収してもらいます。

電話予約をする際に、おおよその費用がいくらなのかは相談して聞いておきましょう。

 

お部屋の片付けが苦手な人の特徴は?

お部屋の片付けを苦手とする方の特徴を解説します。
下記の特徴に当てはまる場合は、汚部屋になる危険性があるので注意が必要です。

 

元々が片付けを苦手とする性格である

片づけを苦手とする方は「時間がある日に一気に掃除しよう」「迷うから取っておこう」というように、お部屋が片付かなくなる習慣ができてしまっています。
また、生まれ育った生活環境なども影響し、結果としてルーズな性格になり、お部屋が散らかってしまうのです。

 

ストレスや心の悩みを抱えている

人は精神的に不安定な状況が続くと、冷静な判断ができなかったり、やる気を失ったりするため、片付けに対する行動力が低下する場合があります。
このような状況は、うつ病や摂食障害などの病気を招く危険性もあるため、症状がひどくなる前に医療機関で受診しましょう。
また、病院のカウンセラー、ご家族やご友人にお悩みは相談し、一人で抱え込まないようにご注意ください。

 

ADHDやアスペルガーなどの発達障害を抱えている

発達障害とは、脳の機能が正常に働かないことが原因で起きる、生まれ持った疾患のことです。
adhd(注意欠陥・多動性障害)の方は、じっと静かにしていることが苦手であり、何でもほったらかしにしやすく、気づいたときには部屋を散らかっているケースが多いです。
アスペルガー症候群の方は、片付け自体を苦手とするわけではなく、非常にこだわりが強いため、所有する物を捨てることを嫌がる傾向があります。

 

 

発達障害によって起こりやすい症状のひとつである「片づけられない症候群」である可能性をチェックするには、以下の記事も参考にしてみてください。

 

【関連記事】片付けられない症候群の特徴と改善策とは?部屋を片付けられない原因は病気や障害かも?

 

家がゴミ屋敷になる前に対策する方法は?

「ゴミ屋敷なんで恥ずかしい」と仰るお客様の家に伺うと、実際はゴミ屋敷というよりもモノ屋敷であるケースがほとんどです。
ここでは、モノ屋敷にしないための片づけのコツをご紹介します。

 

日常生活でよく使う物は片付ける場所を決めておく

日常的に使う洋服、本やアクセサリーなどの小物は、いつも通りの場所に戻すことが大切です。
そのためにも、あらかじめ収納スペースを決めておくことが重要になります。
また、短期間で集中して片付けるのではなく、定期的に少しずつ片付けを行うことで、モノ屋敷になる可能性を防ぐとよいでしょう。

 

困った時は遺品整理業者に相談してみよう

仕事や家事に追われていて、自分一人では片付けられないという方もいるでしょう。
そんな方は、片づけのプロフェッショナルである遺品整理業者に依頼するのがおすすめです。
生前整理を代行してくれる業者も増えているため、相談してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】生前整理とは?必要性はある?進め方を徹底解説

 

まとめ

親と喧嘩せずに生前整理をするには、子ども側が世代間で異なる価値観と時代背景を理解し、親の気持ちに寄り添うことが大切です。

急いで進めようとするのではなく「親が老人ホームに入居するタイミングからでも構わない」「介護が必要な状態になってからでもよいだろう」と思うことで子どもの気持ちに余裕ができ、かえって生前整理が捗ることもあります。

 

そして、両親が元気で健康な場合など、必ずしも生前整理が必要でないこともあります。

生前整理のベストタイミングは一概にいつと決まっているわけではありません。その時々の状況やお互いの気持ちを考慮しながら、生前整理をしていきましょう。

 

自分たちだけで生前整理をするのが難しい場合は、ワンズライフへご相談ください。
ご事情を理解し、プライバシーを守りながらお手伝いさせていただきます。

 

この記事を書いた人
One's Ending編集部
関東の遺品整理専門会社(株)ワンズライフのメディア編集部です。 遺品整理、生前整理、空家整理に関することから、終活、相続税に関することまで。人生のエンディングにまつわる、役に立つ情報やメッセージをお届けしていきます。
ワンズライフ公式サイトはこちら 無料見積もりはこちら

ワンズライフのサービス

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空家整理
  • 無料見積り
  • 取材・講演会お問い合わせはこちら

SNSで記事更新や最新情報をチェック!

お役立ち情報を配信 人気記事をもれなくチェック

ワンズライフのサービス

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空家整理
  • 無料見積り