仏壇じまいの手順や処分方法についてわかりやすく解説のイメージ画像

仏壇じまいの手順や処分方法についてわかりやすく解説

仏壇じまいとは「仏壇を供養し処分すること」をいいます。新しく仏壇を買い替える以外にも、転居先の家に仏壇を置くスペースがない、仏壇を継承する人がいないなどの理由から、仏壇じまいを考える人も多いようです。

この記事では、仏壇じまいの手順や仏壇の処分方法についてわかりやすく解説します。

 

仏壇じまいの手順

墓じまいをする人が増えるなか、仏壇や位牌を処分する「仏壇じまい」もあわせて行いたいという人も少なくありません。仏壇じまいではまず閉眼供養を行い、その後で仏壇や位牌を処分する流れが一般的です。

ここでは仏壇じまいの手順をご紹介します。

 

親族に連絡する

仏壇じまいを進める際には、前もって連絡が取れる親族に「仏壇じまいを考えている」旨を伝えておくことが大切です。一部の家族の判断で仏壇じまいを行ってしまうと、報告を受けていない親族とのトラブルに発展する可能性があります。

お寺に閉眼供養を依頼する

閉眼供養(へいがんくよう)とは、お墓や仏壇に宿る故人の魂を抜く儀式をいいます。墓じまいや仏壇じまいの際にはお寺に依頼して閉眼供養を行い、故人の魂を抜き出すことでお墓を「ただの石」、仏壇を「ただの箱」、位牌を「ただの板」に戻すのが一般的です。

菩提寺がある場合は菩提寺に依頼し、菩提寺がない場合は仏具店に相談し僧侶を紹介してもらうとよいでしょう。また、インターネット上で依頼できる僧侶手配サービスを利用する方法もあります。

なお、浄土真宗には魂が仏壇に宿る概念がなく、閉眼供養の代わりに「遷座法要」を執り行います。

仏壇を処分する

仏壇を処分するには第三者に処分してもらうか、自分たちで処分するかの2通りの方法があります。必ずしもお寺や専門業者に依頼する必要はないため、他の親族とも相談しながら処分の方法を考えておくとよいでしょう。

具体的な処分方法については事項で詳しくご紹介します。

位牌の扱い方を検討する

仏壇じまいをした後の位牌の扱いについてはさまざまな選択肢があります。

• 位牌のみを手元に残す
• お焚き上げをする
• 永代供養を依頼する
• 位牌堂に預ける

行政ルール上は問題なくとも、位牌をごみとして処分するのは抵抗がある方も多いでしょう。
上記を参考に他の親族とも話し合い、仏壇じまい後の位牌をどう扱うか決めておきましょう。

仏壇の処分方法

仏壇を処分するには主に以下の3つの方法があります。

 

お寺や菩提寺に依頼する

仏壇じまいに対応しているお寺や菩提寺に引き取ってもらう方法です。
仏壇の閉眼供養から解体・運搬までまとめて対応してもらえることが多く、遺族としても安心して任せられるでしょう。ただし、菩提寺以外のお寺に依頼する場合には宗派の違いにより対応できないケースがあり、前もって確認しておく必要があります。

仏壇供養・仏壇処分サービスを利用する

仏壇供養・仏壇処分サービスを利用する方法です。
仏壇の回収から閉眼供養、処分まで一貫対応しているサービス もあれば、閉眼供養はオプションとして仏壇の回収・処分のみに対応しているサービス もあります。閉眼供養を依頼しない場合には前もってお寺で供養を済ませておく必要があるため、どこまで請け負ってもらえるか最初に確認しておきましょう。

粗大ごみとして処分する

お寺や業者などの第三者に依頼せず、自分たちで仏壇を処分することも可能です。
閉眼供養を済ませた後に仏壇を解体し、各自治体のルールに従って「燃えるごみ」や「粗大ごみ」として処分します。

 

仏壇じまいをするときの注意点

仏壇じまいをするときに注意したいポイントを以下にまとめました。

 

仏壇じまいの方法を他の親族と相談する

仏壇の処分方法や位牌の扱い方など、仏壇じまいを進めるうえでは前もって他の親族ともよく話し合っておくことが大切です。仏壇じまい自体は賛成でもごみとして処分するのは抵抗があるなど、仏壇じまいにおける考え方は人それぞれです。連絡が取れる親族とよく相談し、全員の了承を得たうえで仏壇じまいに取り掛かるのが理想的でしょう。

位牌の扱いは慎重に検討する

閉眼供養をした位牌は「ただの板」となり、各自治体のルールに従って一般のごみとして処分しても問題ありません。しかし、閉眼供養をしたとはいえ、位牌をごみに出すのは多少なりとも抵抗があるという人は多いでしょう。仏壇を処分しても位牌は残しておく、お寺でお焚き上げや永代供養をしてもらうなど、仏壇じまい後の位牌の扱いには複数の選択肢があるため、他の親族の意見も聞きながら慎重に検討することが大切です。

 

まとめ

仏壇の処分方法や位牌の扱い方にはさまざまな選択肢があります。仏壇じまいは一部の遺族だけで一方的に行わず、他の親族とも話し合いながら全員が納得する形で進めるのが望ましいでしょう。

遺品整理・生前整理の「ワンズライフ」は、遺品整理士認定協会より優良事業所として認定されている企業です。常にご依頼者さまの気持ちに寄り添い、心のこもった丁寧なサービスをご提供しています。遺品整理や生前整理をお考えの際には、ワンズライフまでお気軽にお問い合わせください。

 

この記事を書いた人
One's Ending編集部
関東の遺品整理専門会社(株)ワンズライフのメディア編集部です。 遺品整理、生前整理、空家整理に関することから、終活、相続税に関することまで。人生のエンディングにまつわる、役に立つ情報やメッセージをお届けしていきます。
ワンズライフ公式サイトはこちら 無料見積もりはこちら

ワンズライフのサービス

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空家整理
  • 無料見積り
  • 取材・講演会お問い合わせはこちら

SNSで記事更新や最新情報をチェック!

お役立ち情報を配信 人気記事をもれなくチェック

ワンズライフのサービス

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空家整理
  • 無料見積り